こんにちは。
吊戸棚が落下しました。。。(´;ω;`)
原因は中に入れていたものが重かったからだと思われます。
棚なんで無限に物は入りません。
重たいものも厳禁です。
もげた(吊戸棚が落下した)状態がこちらです。。。
この場所にこれが付いてました。
これはパソコンテーブルの上にある吊戸棚です。
ここにプリンター用紙などを入れていたので落下しました。
落下したときに下に人や動物がいなくて本当に良かった(-_-;)
ということで直します。
概要
所要時間:1時間
難易度:★★★☆☆
専門知識:中
必要なツール
・のこぎり
パーツ
・端材
近くのホームセンターでGet。
①吊戸棚の壁材と背板の高低差と同じ厚みの木材
→今回は10mm程度を調達
②背板補強のための板材
・造作用ビス
作業
材料カット
背面土台用・背板補強用の木材として端材をカットします。
土台用木材の貼り付け
両面テープを貼ります。
この木材は最初に使われていた木材。
1本テープを貼っていない木材。
これ、切り口が雑。。。
ローコストメーカーで建てたためか、こういったところに手抜きを感じる。
自分できれいにカットしました。
日本の職人よ。これでいいのか(# ゚Д゚)
ようこれを使うなってかんじです。
見えないところだと思って5分の手間をさぼる。
残念ですね。ア〇〇ルホ〇ムさん。
吊戸棚の背面に木材を張り付けます。
元々開いているねじ穴は平らにならないのでそこを避けて貼ります。
上下の中央にある木材は今回追加補強として足しました。
(背板右上の穴。。。落ちたときにハサミがぶっ刺さったようです(-_-;))
背板補強
ハサミが刺さって穴の開いた背板では強度に不安があるので
補強します。
中からもあちら側が見えてますね。
ベッコリいったので、ここを隠す、補強する意味で内側から貼り付けます。
ビス止め
2人係で持ち上げて、背面に貼った木材を貫通するようにビスで止めます。
元々は4本で止まってましたが、今回は8本のビスで止めます。
こうして完成です!
大工さんにお願いすると諭吉さんが数人旅立つことになるけど、
自分でやったので800円くらいで済みました~!!
くれぐれも重たい物、入れすぎないでくださいね。
10ねんくらい経過すると落下しますよ(;^_^A
では。
モチベーションになるのでよろしければぽちっとお願いします。