こんにちは。
ゴルフ肘って全然治らないんですね。
既に痛めてから5か月くらいたっているのですが
時々痛み出す。
でもって痛みがなくなるを繰り返してます。
ちょっとここ数日はシップを毎日貼って寝ようかと。
さて、ずいぶん前になりますが、
レクサスESのレーダー探知機を取り付けました。
NXもRCも同じ感じだったので
トヨタ車全般、似た様な感じで取り付けられるんじゃないでしょうか。
概要
所要時間:1時間
難易度:★☆☆☆☆
専門知識:中
あくまでおまじないみたいな位置づけですが、
眠気防止にもなるのでほとんどの車につけます。
必要なツール
内張りはがし
トヨタ車は楽ですよねぇ。
結構な作業が内張りはがしだけでもできてしまう。
配線通し
車いじりDIYの電装系では必需品です。
パーツ
Yupiteru(ユピテル)レーダー探知機
元々はユピテルは地図更新が優良なところで
敬遠してましたが、結局、一番感度が良さそうなので
最近はYupiteruばかりです。
こちらのモデルはワンボディですね。
私が取り付けたのはセパレートタイプですが、
何年も前のモデルなので。。。
OBDⅡ接続アダプタ
OBD2から電源取るために必要なケーブルですね。
これでつなぐと不具合がまれに出る車があるようですが、
私はそのようなことが起きたことはないですね。
(外車含め、奇跡なのか?)
作業
取り付けたレーダー探知機
今回はユピテルのLS700です。2020年モデル?ですかね。
LS710、LS720、LS730まであり、いまはYK-3000というモデルになってますかね??
よくわかりませんが、高価なものなので
新しいモデルが出たからと買い替えるものではないですね。
内張りをはがす
配線を通すところや隠すところの内張りをはがします。
ただし、その内張が直接取れるわけではないので、
この手の作業は大体スカッフプレートからですね。
スカッフプレート奥の三角形の内張りをはがします。
ダッシュボード横のパネルをはがします。
ピラーをはがします。
これはフロントガラスに取り付けるためです。
ただし、ランクルはフロントガラスにつけていても何も言われませんが
レクサスはここはダメだと言われ、
今はダッシュボード運転席側、エアコン吹き出し口の上に
取り付けています。
配線&取り付け
あとは配線を通して取り付けるだけです。
ここを通すときとかに必要があれば
配線通しを使えば楽ですね。
捨身撮り忘れてますが、
レーザー受診機はダッシュボードセンターほどにつけました。
ということでレーザー探知機の取り付けでした。
では。
モチベーションになるのでよろしければぽちっとお願いします。