ツールライクと犬と猫

動物とDIYなLife

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

デロンギのコーヒーメーカーを導入しました!

こんにちは。

 

少し体調(メンタルも)が悪かった4月の初めに比べると

今はだいぶ落ち着いてきました。

季節の変わり目、生活の変化に対して

少し疲れていたのかもしれないですね。

皆さんもお気を付けください。

 

さて、我が家のコーヒーメーカーが調子悪くなってきました。

いろいろ悩みましたがデロンギを投入することにしました!

 

 

 

 

コーヒーメーカー購入検討

毎朝飲むコーヒー。

濃くて苦いコーヒーが好きなので豆からミル挽きして飲んでます。

今まで使っていたコーヒーメーカーが壊れてきたわけではないですが

少し挙動がおかしい?感じになりました。

でも6年も使っているので仕方ないかと。

そこで、そろそろ買い替えかなと思い検討を開始。

条件としては

  • ミル挽きから全自動
  • 濃いコーヒーが飲める

の2点です。

 

その中で以下が対象に上がりました。

 

象印 EC-RT40-BA

今使っているモデルです。

ちゃんと濃く抽出できるので基本的に不満はありません。

今時点で2台目を利用しているリピーターだったので

3台目とするか別を試してみた以下で悩みました。

 

パナソニック NC-A57-K

口コミ評価も高いこちら。

試したい気持ちはある物の、ポットがガラス製。

割れるのが嫌なので躊躇してしまいます。

 

ツインバード CM-D457B

こちらはミル挽きが臼式。

なので熱を持たず香りが保てるという優れもの。

試してみたいという気持ちとポットがガラス製であることで悩みます。

 

デロンギ マグニフィカ

デロンギでエスプレッソ等のコーヒーをカップごとに
抽出できるタイプでスタンダードモデル。
 

デロンギ エレッタカプチーノトップ

此方もカップごとに抽出でき、

カプチーノやマキアートも作れるフルスペックモデル。

 

 

これらを悩んだ末、象印のマホービンのポットは良かったのですが

違うものを試してみたい、カップごとの抽出も可能の観点から

思い切ってデロンギを購入することを決意しました。

 

 

 

 

デロンギモデル比較(難しかった)

正直、いきなりデロンギにしようと持ってしまったので

勉強してないところからモデル選びスタート。

基本的なモデルは

フルスペック:エレッタ

スタンダード:ディナミカ、マグニフィカ
となるかなと思います。

でも調べるとそれぞれにもバージョンのようなものがありまして。。。

で、我が家は

  1. 濃いコーヒーが飲みたい
  2. ミルクメニューも試してみたい

の中で決めることにしました。

金額がかなり違うので悩みに悩みましたが、

購入したのはこちらのモデルにしました。

 

 

 

開封の儀

それでは設置です。

少々サイズが大きいので置き場所どうしようと悩んでいましたが

ひとまずは収まりよくおけました。

 

まずは箱あけ。

お店で買う時はこの中の箱状態で売っているのかと思います。

化粧箱見るだけでも欲しくなっちゃいますね。

 

正直、エレッタカプチーノトップにした理由は

  1. 見た目が好み
  2. 最新のエレッタカプチーノイーヴォが高いが違いがそこまで重要ではなかった
  3. 後で何に後悔するかわからないのでエレッタにした

です。色々調べるとちゃんと壊れずに使えているというコメントも多く

かなり高額ではありますが満足度は高いと判断し決めました。

 

化粧箱を開けると

Made in ITALYなのでしっかり梱包されていますね。

さっそく設置です。

 

まさかのシンデレラフィット。

もう一つの置き場所候補はキッチンカウンターでした。

こちらはこちらでいいんですが、

給水の際にめんどくさい、カップは食器棚という観点から

やはりキッチンの中にあったほうが良いかな、という判断です。

 

では組み立て。

フィルム類をはがしていきます。

トレーも一度取り外して再セット。

 

やはり日本人なので、こういうステッカーが斜めなところ、

気になりますねwww

剥がします。

 

給水タンクは前から引き出せるので楽ですね。

 

あとは画面にメッセージが出てくるので従いました。

 

ちなみに水の硬度を設定するようで、調べるためのシートが同封されています。

わが家の水の硬度はLevel1でした。

 

 

これで設定完了です。

 

いざ抽出!

ということでコーヒーを作っていきます。

豆タンクがあるのと紙フィルターなどがいるわけではないので

飲みたいときにボタンを押せば飲めます。

まずは電源ONし、1分ほど、内部洗浄と予熱が始まります。

それが終わると抽出できるようになります。

ということで抽出した動画はこちら。

youtu.be

まだまだ全然設定などはわかっていませんが、

満足のいくコーヒーが物の数分で作れるので

満足度は非常に高いです。

 

ということでコーヒーメーカー選びでした。

大事に使っていこうと思います。

 

では。

 

モチベーションになるのでよろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村