こんにちは。
実は昨晩、いつものが出てしまい、
ソワソワが止まらなかったので、
深夜救急外来に行き、お医者さんに診てもらいました。
まぁ、不安が強かっただけで、実際には
何もなかった、ということが確認できた、という結末ですが、
それだけですごく落ち着き、穏やかに過ごせています。
さて、15年ぶりくらいにエアーインパクトレンチを買い換えました。
Master Air Toolとは
マスターエアーツールは台湾のメーカーです。
主に北米で人気がある工具のようで、特にミニミニシリーズが
いろいろなラインナップがありプロも利用している工具のようです。
ISO認定の空気圧工具メーカーでありある程度信頼できるメーカーかなと思います。
また、製造も台湾で行われており、
前職では台湾に何度もお邪魔させていただき、
製造業観点ではとても信頼の高いところだと思っています。
エアーインパクトレンチ購入のきっかけ
正直なところ、衝動買いです。
車屋の先輩の手伝いをしていたところ、
KTCのエアーインパクトレンチを最近仕入れた様で
使っていました。
で、そのサイズの小ささにびっくりし、
自分も欲しくなりましたが、、、
先輩からは台湾メーカーで気になっているものがあるから
お前はそっちを買え、、、と。
KTCよりも安いしパワーも申し分ないから
使えるだろ、とのこと。
正直、KTCかTONEが良かったと思いながらも、
台湾製なので品質は安心できるなと思い、
少し悩みましたが購入することにしました。
エアーインパクト比較
購入を迷ったインパクトレンチはこれらです。
KTC JAP418
いわずと知れたメーカーですね。
安心の日本製というところで欲しかった次第です。
(KTCのロゴもかっこいい)
TONE AI4201
TONEはリーズナブルなのに品質の良い工具だと
個人的には思っています。
したがって購入する際はTONEが多いです。
マスターエアーツール MPT-68520
今回購入したのはこちら。
正直、見た目かっこいいです。
パワーもTONEには劣りますが申し分ないです。
私が気にしたポイントのみを比較してみました。
KTC JAP418 | TONE AI4201 | Master 68520 | |
---|---|---|---|
重量 | 1.3kg | 1.0kg | 1.4kg |
トルク | 600 | 700 | 650 |
ハウジング | アルミ | 特殊強化樹脂 | アルミ |
サイズ(たて) | 176mm | 184mm | データなし |
サイズ(よこ) | 99mm | 108mm | 99mm |
重さに関してはTONEに分がありますが、
ハウジングが樹脂なところが気になります。
今まで使っていた無名インパクトも15年使えましたが、
長く使うことを考えるとアルミのほうが良いかなと思いました。
トルクは600以上あれば十分。
ホイールナットを緩めることができるので
大差はないかと思います。
そしてサイズ。
KTCのサイズ感を実物を見ていいなと思っていましたが、
Masterも同じサイズ。
たてのサイズは公表はない物の、見た感じほぼ同じです。
そして金額。
Master:約15,000円
TONE:約19,500円
KTC:約29,000円
※2025/4時点のAmazon参考金額
です。
なので、KTCの半額でMaterが買えます。。。
これは試してみるしかない、との判断です。
ちなみに、今まで使っていた無名インパクトは
4000円くらいでヤフオクで購入。
トルクは660です。
パワーはほぼ一緒ですが、
サイズと重量がコンパクトになりました。
(後ほど紹介)
さっそく使ってみた
母親のフォレスターをタイヤ交換(スタッドレス→夏タイヤ)するイベントに合わせて
今回購入したのですぐ使います。
準備
ということで使ってみようと思います。
まずは準備。
専用ハードケースはなく、段ボール箱できました。
ISOの認証がありますね。
さっそく開封。
赤が大好きな私にはドストライクのデザインです。
トリガーがKTCやTONEはバネが見えてますが
こちらは露出してない。
そこもいいポイントです。
段階は左右回転ともに3段階あります。
ちなみに
KTC:右回転は3段階、左はなし
TONE:左右ともに段階切り替え無し(だと思う)
なので切り替えられる段階は多いです。
ただし、そんなに切り替えて使うこともないかな。。。
では組み立てていきます。
エアーカプラを取り付け。
元々ついてましたがシールテープを追加してみました。
そして注油してカプラを取り付けます。
注油はこちらの穴から。
カプラ取り付け前に注油しておきました。
そしてカプラ取付。
で組立完成です。
新旧比較
正直、ここまで小さくなったか、という印象ですが
参考までに比較しました。
サイズの違いはこんな感じです。
全然違いますね。
次は重さです。
2.7kgと1.4kgでした。
重さが約半分。。。
持ってみても全然違うことはすぐに気づきました。
実際の動作音の違いはこちらの動画をご覧ください。
小降りになった分、音は高温になりました。
個人的にはそこまでうるさい印象はないです。
実際にホイールナットを外してみます。
ということでめちゃくちゃ使い勝手もよくなり、
タイヤ交換がおっくうになることも減ると思います。
ご参考まで。
では。
モチベーションになるのでよろしければぽちっとお願いします。