こんにちは。
正直、趣味があまりないというか
休日の過ごし方が上手じゃないので
「気分がすっきり!」みたいなことがほとんどなく、
もう少し休日上手になりたいなと思う今日この頃です。
さて、本日は
「グラチェロにレーダー探知機&小物紹介」
です。
まずは小物紹介!
ホイールナット
オールテレンのタイヤとホイールを装着しましたが、
ナットが黒くない。
もちろん、純正も使えない。
ということでこちらを購入しました。
M14 X P1.5ですね。
地元の黄色の帽子の店にも1個だけ置いてありましたが、
値段が倍以上のため
☟
Amazonで購入。
やはり、黒ホイールにはナットも黒ですね。
(ホイール汚くてすみません。)
プッシュスタートカバー
なかなか探すのに苦労しましたが、
ボタンがこのように剥げてました。
スイッチごと変えようかなとも思ったのですが、
どうせまたはげるんだろうな、と。
なので、カバーを探しました。
同じものがなくなってましたが、
此方のデザインですね。
ちなみに、私が付けたのはこちらです。
ちょっとしたお気に入りです。
スマホホルダー
全く一緒ではないですが、
たぶん製造元は一緒?
使いやすいですし、ちゃんと充電できます。
が、一つ失敗が。
手をかざすと開閉してくれるのですが、
ウィンカー出すときに毎度反応してます。( ´艸`)
レーダー探知機取り付け概要
所要時間:3時間
難易度:★★☆☆☆
専門知識:中
前車からの移植です。
が、地図は最新化しました。
必要なツール
トリムリムーバー(メタル)
今までプラスチックのものしか持ってませんでしたが、
これ結構使いやすいですね。
耐熱両面テープ
パーツ
ユピテル レーダー探知機
何となく、レーザー受診部がセパレートのほうが好みで、
此方のモデルの3世代前を使っています。
作業
取付
まずは横のパネルを外します。
正直、外したのはここだけです。
後はなんとななりました。
本体の取り付け位置を決めます。
次に、レーザー受診部の取り付け位置ですが、
フロントガラスにしようと思ったので汎用ステーを利用します。
BMW X4もほぼこのあたりにつけました。
これで何となく配線の通り道をイメージできたら
貼ってしまいます。
電源は足元のOBD2からとりました。
マツダの設定で大丈夫でした。
あとは本体も取り付け、配線をきれいに隠して終了。
起動画面をちゃんとJEEPにしておきました。
余った配線はこの部分の隙間に突っ込んだだけです。
(下のほうに黒い配線がぐちゃっと見えるかと)
ということで、サクッとレーダー探知機を取り付けでした。
では。
モチベーションになるのでよろしければぽちっとお願いします。