こんにちは。
本格的に寒くなってきましたね。
もう少しでスノボができる季節!
待ち遠しいです。
さて、ベンツCLAにドライブレコーダーを付けたのですが、
これまた面白く、知り合いも偶然、同時期にCLAを買いました。
近所の車屋さんに取り付けを依頼したそうなのですが、
取り付けできずに、質問が来ました。
やはり外車は勝手が違うので難しいのですかね。
ということで。
概要
所要時間:3時間
難易度:★★★☆☆
専門知識:中
ドライブレコーダーとレーダー探知機の取り付けは
もう何回もやっています。
でも、ベンツは初めてだったので
少し時間がかかりました。(;^_^A
必要なツール
内張りはがし
大体の作業に必須の工具ですね。
クリップクランプツール
こちらも大体の作業に使うので必須工具です。
CLAだと工具はこれぐらいかも。。。
でもSUVとかワンボックスだと
配線ガイド
これが必要です。
リアカメラのケーブルを通す際に必須ですね。
パーツ
ドライブレコーダー
愛用しているのはZDR026です。画像綺麗です。
以前から使っているのですが、今ではとても安くなりましたね。
お買い得化と思います。
人気があるモデルはこちらっですかね。
値段と機能のバランスでZDR016は売れ筋かと。
ドラレコはコムテック派なので、最上位機種は、、、
ZDR035ですかね。でも360°も人気なので
HDR360GSを付ける、またはこれに加えて後方カメラを追加して
つけている方も多いようです。
いずれにせよ、私はZDR026の購入は3台目です。\(^o^)/
レーダー探知機
次はレーダー探知機です。
レーザーにも対応のユピテル一択です。
コムテックのレーダー探知機はうるさい、
セルスターは地図更新無料ですが、
反応がいまいちです。。。(;^_^A
作業
商品確認
まずは外箱。
といってもレーダー探知機は移植なので
ドラレコだけ購入。
一昔前のモデルは少しの衝撃でも検知してくれるので
駐車監視のとき敏感すぎですが、
このモデルはそんなことありません。
最強の広角という訳でもないですが、画像はきれいです。
電源取り出し
知り合いが取り付けを依頼した車屋さん。
これができなくて取り付けできないといっていたようです。
なので画像を送って教えてあげました。
ではまずは内張りをはがします。
ここはドラレコつけるなら日本車もはずますね。
外した後はこんな感じです。
次に足元を外します。
くれもクリップで止まっているだけなのですが、
日本車はプラスチック製。こちらは鉄製クリップ。
外しづらい。。。
これらを外して助手席側の床シートをめくると、、、
ヒューズボックスがお目見え。
ここから電源を取り出します。
電源取り出しは
確かこの2つを使いました。
間違えてたらごめんなさい。
で、これは常電とACCの取り出しですね。
で、アースは左側面にほかにも使われている
アースポイントがあるのでそこを使います。
で、もちろんこれを使います!
念のための駐車監視です。
コムテックは駐車監視のタイマーがー本体に機能を持っているので
ケーブルが安いのが良いです。
本体取り付け
本体はフロントガラス上部につけるため、
衝突回避のカメラなどがある部分を通す必要があります。
なのでカバーを外します。
で、レーダーやドラレコ本体を取り付けます。
画像はレーダーの取り付けです。
配線通し
配線を通していきます。
これで下からフロントガラスまで配線を通して
本体に接続ですね。
後方カメラも天井などを這わせてケーブルを持っていきます。
で、CLAは後方カメラを付けるいい場所がなく、
ケーブルが出てしまうので隠すものが必要。
ということでこれを使います。
完成がこちら。
まあ良し。
完成
ということで、、完成です。
まずはドラレコ。
お次はレーダー探知機です。
ということで、サクッと取り付けでした。
さして難しくはないですが、
スカッフプレートの部分(助手席株のプレート)が外しづらく、
つけづらかったのが一番の難所でした。
では。
モチベーションになるのでよろしければぽちっとお願いします。