ツールライクと犬と猫

動物とDIYなLife

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

【DIY】JEEP グランドチェロキー リアブレーキパッド交換

こんにちは。

 

わが家は1年越しの春を迎えられそうです。

やっと、やっとです。

(いろいろありまして)

ただ、ちょっとお役所ごとでやはりこちらが不慮の苦しい状況にあっても

何も状況を加味してくれないんだなと。

ルールなんで、でバッサリ。

保育園事なんですが、保育料最高額払っていても

融通利かせてくれない。

何のために稼いでいるのか。。。

という感じでした。

忘れましょう。

 

さて、今回は自己責任ですが、ブレーキパッドを交換しました。

ジープグランドチェロキーです。

備忘として。

 

 

 

 

 

概要

所要時間:2時間

難易度:★★★☆☆

専門知識:中

いろいろ工具や知識が必要ですね。

難しいわけではないですが。

 

必要なツール

実は、、、メインどころの六角ソケットを買ったのですが、、、

全く使えずでした。。。

 

フロアジャッキ

これが無きゃ始まらない。

 

ディスクブレーキセパレーター(ピストン戻し)

ウォーターポンププライヤーやマイナスドライバなどでもできますが、

やはり専用工具があったほうが早い。

もうかれこれ15年ほど使っています。

 

ヘックスレンチセット

今回はこれが必要でした。。。

7mmの六角でもいいのですが、

六角ソケットを購入して対策ばっちりと思っていたら、

ラチェットにはめて使おうとして

エアサスのカバーにあたってはいらず。。。

 

ブレーキパッドグリース

ディクセルの小分けのやつですね。

パッド買うとついてくるのもうれしい。

私はアトロプロダクツのものを昔買っていたので

今回はそちらを使いました。

 

フルード吸入器

ブレーキフルードを吸っておかないと

ピストン戻した時に溢れます。

なので必要です。

 

パーツクリーナー

必需品ですね。

 

その他

後必要なのは、、、

  • 軍手
  • マイナスドライバ
  • ウエス
  • ラジオペンチ
  • 針金(番線)

くらいですね。

あ、タイヤ外すために

エアーコンプレッサーとエアーインパクトもあります。

www.sky-crawler.com

 

 

 

 

パーツ

ディクセル ブレーキパッド(リア)

ほんとはMが良かったんですが在庫なしだったので

こちらにしました。

なお、グランドチェロキー(WK36系)の品番は

フロント:1911455

リア:1951498

でした。

 

 

 

作業

購入したブレーキパッド

やはり安心のディクセルですね。

Mが良かったんですが、在庫がない。

なのでPremiumにしました。

 

ジャッキアップ

まずはタイヤを外さないとどうにもならないので

ジャッキアップからです。

フロアジャッキあると楽ですねぇ。

ということでさっさと外します。

エアーコンプレッサーあるのでタイヤ外しは楽ちんです。

 

ブレーキフルード吸入

少し吸っておかないとこぼれるので。

この注射器に目いっぱい吸っても、、、

結局少しこぼれました。( ´艸`)

 

 

 

ブレーキパッド外し

ここからが本題。

外していきます。

まずは、キャリパーを固定しているボルト2本外します。

そのボルトにはキャップが付いているので

マイナスドライバーで外します。

で、↑のH7と書かれている六角ソケット。

これをアリエクで買っておいたのですが、、、

ラチェット装着すると隙間に入らず。

ボルトは、、、

上下に日本ですね。

日本車だとここは六角ボルトなので、

メガネレンチで外れますね。

さすが、無駄にやりづらい外車。

で、今回の救世主はこちら。

実は追い工具として六角のインチを買ってきたのですが、

その中にも合うものは無く。

家にあったヘックスとT-45が使えたという結末。

無駄に工具を買ってしまった。。。

 

気を取り直して。。。

外しました。

番線でぶら下げておきます。

 

 

 

外したパッドはこちら。

錆がひどいうえに残り僅か。

全オーナーはこれで乗っていたんですね。。。

交換することに踏み切ってよかった。

新旧比較すると、、、

前々厚みが違いますね。

 

パッド取付

今度は取り付けていきます。

パーツクリーナーでまずは掃除。

なかなか触らないところなのできれいにできるところは

綺麗にしておきます。

次はピストン戻し。

えっこらおっこら戻すだけですね。

フルードが漏れるか見ながらやるとよいかと。

 

 

 

パッドを取り付けていきます。

必要なところにグリスを塗って、、、

装着!

あとはボルトを締めるだけ。

しっかりパッドの厚みもありこれで安心です。

 

反対側のパッド交換

もちろん、両サイドありますよね。

なので同じ手順で交換です。

 

ちなみにおさえバネはこのように外しました。

 

取付は、、、

こんな感じです。

 

完成

ということで無事交換完了です。

隙間から見えるパッドが新しいので安心です。

 

ということでブレーキパッド交換でした。

ては。

 

 

モチベーションになるのでよろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村