ツールライクと犬と猫

動物とDIYなLife

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

【DIY】JEEPグランドチェロキー リアワイパー撤去

こんにちは。

 

洗濯機とトイレのリフォームが重なり、

どれにしようかと悩み続けて時が過ぎています。

洗濯機は昨日、購入、本日搬入です。

トイレは、、、欲しい機種だと高いですね。。。

さて、グラチェロのリアワイパーを撤去しました。

激安でできるのでお勧めです。

 

 

 

 

 

概要

所要時間:0.5時間

難易度:★☆☆☆☆

専門知識:低ー中

ちゃんとモーターも外さないと車検的にNGだと思うので、

その点だけですね。

 

必要なツール

ラチェットセット

このセットだと奇数mmも入っているので、

アメ車でも使えそうですね。

 

内張りはがし

無いと困ります。

 

 

 

パーツ

グロメット

応急処置としてこれを取り付けました。

 

リアワイパーキャップ

アリエクで調達。激安でした。

 

 

 

作業

リアワイパー撤去

まずはワイパー撤去ですね。

そもそも撤去する理由ですが、

  • ほとんど使わない
  • 洗車のときに邪魔
  • ふいに動いてしまうと汚れている窓に傷が付く

という点です。

なので撤去することにしました。

外していきます。

 

まずはカバーを起こします。

 

そうするとナットが見えてくるのでナットを

ラチェットを使って外します。

 

うーん、汚いなぁ。

で、ここからがたぶん一番の山場です。

ワイパーを引っこ抜くのですが、硬い。

なんせ、硬い。

なので内張りはがしなどを使って外します。

ただし、ガラスを視点にてこを使うとガラスが割れてしまうので

注意が必要です。

 

外した後がこちら。

いかにもこびりついてます、といった感じです。

 

 

 

ゴムキャップを取ります。

そうすると、ガラスの穴の直径が測れます。

25mmでした。

ここでいったん、グロメットの買い出しに。

やはりいいのはなかったですが、とりあえず塞げるものを

ホームセンターで調達してきました。

 

お次はモーター取り外し。

写真忘れてしまったのですがーリアゲートの内張りをはがします。

クリップで止まっているだけですが、コネクター2本あるので、

力技で外し切ろうとすると断線します。

気を付けて取り外すとリアワイパーモーターが出現。

3本のボルトで止まっているのでそれらを外して

配線を抜いたら取り外し終了です。

配線が遊ぶのでカタカタ音が鳴らないように

スポンジテープ巻いて処理しておきます。

取り外したらこんな感じになります。

 

 

キャップ取付

まずはコンパウンドできれいにします。

といっても単なるキャップを付けるだけなので

いつでも磨けると言えば磨けます。

で、ホームセンターで購入したグロメットを暫定的につけておきます。

正直、遠目から見たらこのまんまでもいいかもと思ってしまいます。

ただし、あくまで配線通りなどを目的としたグロメットのため、

このグロメットは真ん中の部分が薄いゴムなんです。

4個入りで、1つは針で刺したような穴も開いていたりするので

暫定用とすることに。

アリエクで車用のキャップを手配。

1週間くらいかかるのでそれまでの暫定としました。

 

 

 

で、着弾したアリエク品がこちら。

28mmのものです。

2個で200円しなかったような。。。

激安です。

本当はアルミ製のものをつけたかったのですが、

グラチェロは社内側の構造が無駄に鉄板があり

ガラスを挟むように取り付けができません。

変な取り付け方をするとガラスに圧がかかる状態となり

割れてしまう恐れもあるので断念しました。

ちなみに、ついでに買っておいたものがこちら。

たぶん、つけようと思ったら付けられるのですが、

ガラスだけを挟み込んでつける、ということができなさそう。

鉄板が途中に挟まるので

ガラスに変な圧がかかると思います。

したがってキャップ構造のものにした、という流れです。

 

取り付け後がこちら。

真ん中のふにゃふにゃ部分がなくなったので

すっきりしました。

 

車内側から見るとこんな感じ。

3mm大きいので少しいびつになってますが、

水漏れはしないことを確認したので問題ないかと。

 

ということでリアワイパーが撤去できてすっきりです。

 

 

では。

 

 

 

モチベーションになるのでよろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村